「ペンはバックハンドが振れないからシェークよりも不利だ」なんていう失礼な発言を最初にした人はいったいどこの誰であろうか。
あまりに多くの人が言っていることなので、犯人捜しをするのは極めて難しい(たぶん森喜朗元総理あたりじゃないかと思うんだけれど)。
まあ、それはいいとして。
私が最近考えているのは「台上のボールをいかにバック系の技術で攻撃的に返球できるか」ということである。
片面ペンの選手や、私のように裏面を貼っているが使いこなせていない、なんちゃって裏面選手の場合、バック側へのストップやショートサービスに対してのバック系の技術というと「ツッツキやストップだけ」になってしまう傾向がある。
チキータやバックフリックなんていう技術はできないわけで、つまり相手としてみれば「台上ボールの返球パターンが乏しいやりやすい選手」ということになる。
やはりこうしたところが「ペンは不利だ」なんて言われてしまう要因であるということか。
そう言えばお釈迦さまが生まれてすぐに「台上変化ペンはマジ損」と言ったとされているが、あれはつまり、「片面ペンはバックハンドが振れない分、台上の変化のバリエーションが乏しいからシェークより不利だ」と言いたかったのであろう。
太古の昔からペンの不利が指摘されていたなんて、全国のペン選手には何とも悲しい事実ではないか。
※訂正 お釈迦さまが言ったのは「天上天下唯我独尊」でした。
話が脱線したので元に戻すと、
私は決してペンは不利ではないと強く信じている生粋のペンホルダーっ子であるので、一般的なペン選手があまりやらないようなバック系技術の探求に余念がないのである。
そんな技術の筆頭として私が考えているのが「台上のボールをプッシュする」という技術である。
バックサイドへのストップやショートサービスに対してプッシュして返球する、ということであるが、これができればペン選手としての戦術の幅がグッと広がる。
ポイントとしては、前進回転をプッシュする時と違って、腰を入れて打つとか、ラケットを引いて(テイクバックを取って)打ってはいけないってこと。
ラケットを引かず(テイクバックを取らず)に「下から上方向へちょっと擦りながら前に押す」と入りやすいと思う。
あるいは、「ラケットを横方向に動かしながら(サイドスピンをかける感じで)プッシュする」という打ち方もありだ。
基本的にはこの2種類の打ち方でいけるんではないかと思う。
軽めに打球して確実に返球してもいいし、強めに打球してより攻撃的にいくのも良しだ。
で、最近この技術についていろいろと考えていたところ、良い動画を発見。
先日行われた吉田海偉選手と徐輝選手の試合なんだけれど、吉田選手の台上のプッシュ技術に注目してもらいたい(動画の前半に3回ほど)。
実に見事ですね。
この技は一発で決めるという目的で使うものではなく、あくまでも「繋ぎの技術」であって、ここからラリー戦に持ち込んで仕留めるまでが1セット。
これをものにしたらペン選手として1段も2段も上のレベルで戦えること間違いなしである。
ちなみに私は現役時代、台上だけでなく、バックに深く来たツッツキに対してもプッシュで返すという荒技を練習していたが、さすがにこれは試合で使うまでにはならなかった。
だけどこの技術をものにできたら、ペンの新しい可能性が広がるのではないかという気がしないでもない。
今後の課題として、こちらもちょこちょこ練習していきたいと思う。
コメント
コメント一覧
クレバーな感じ。
パワフルな何志文みたいです。
バックプッシュはちょうど自分も同じような事を考えていました。
一時期やってて、割と点を取れた印象でした。
自分の場合はプッシュとバックハンドの中間みたいな不思議なものになってしまうのですが…。
裏面もそうですがペンでバック側の球を攻撃すると相手がビックリするのですごく楽しいですねw
バック系の技術で参考になるのは、ブラジルのカズオ・マツモトさんです。バック前のつつきを手首を柔らかく使って前進回転に代えて返球しています。参考になります。
台上変化ペンはマジ損のナンセンス地口、大笑いしてしまいました。笑いはナンセンスにかぎります。
吉田選手の戦い方、かなり変わりましたよねー。
吉田選手のプッシュってめちゃくちゃ速いんですよね。最高にシビれます。
今の戦い方の方が私は好きです(^^)
つぐさんの「プッシュとバックハンドの中間みたいな不思議なバックプッシュ」ってのは良いですねぇ。
「なんだその技は!?」って相手に思わせやすいのがペンの特権かもしれませんね。
20年以上前のペンプレーヤーの方々はバック系の技術の使い手がたくさんいたんでしょうね。
今の50代60代の人たちに話を訊いてみたら大きなヒントが得られそうですね。
カズオ・マツモト選手のバック系の台上技術の上手さは知りませんでした。今度そこに注目して動画をチェックしてみたいと思います。
そしてくだらないコボケをお褒めいただき、ありがとうございます!
非常に嬉しいです(^.^)
私も小説や映画、お笑いはナンセンス・不条理が大好きです。
とは言え、回り込みが間に合わないことが少なくないです。むしろそっちのほうが多いくらいです。
この前、卓球教室でこのような球をバックで処理する方法を練習しました。
プッシュのような感じで打つのですが、打球の瞬間、ラケットを返す(捻る?)というもの。
バックフリックの一種だと思いますが、ストレートを狙うと効果的とのことでした。
あと、相手のバックサイドを切る高速ツッツキも効果的ですね。
回り込みってほんとに難しいですよね(>_<)
回り込みが間に合わない時のためにバック系の技術は必須ですね。
おっしゃるようなバックフリック的なプッシュも非常に有効な技だと思います。
ラケットを返すようにしてパンッと弾くとスピードボールが打てますね。
それをストレートに打たれたら、確かにかなり効きそうです。
私もストレートを意識して練習してみます(^-^)
もしそうであれば、ここまで日本式ペンの使い手が減ることは無かったでしょう。
オールフォア信仰というのがどれだけ罪深いものか、私たちは今になって知らされている
訳です。
今となっては比較するのは難しいですが、昔の片面ペン選手は今の両面ペン選手にはない特徴的なバック技術があったのではないかという気がします。
そうした技術を見直した上で、新しい日本のペンスタイルを構築できれば面白いのではないかと思います。